『yaso』八ヶ岳の麓である長野県の樹木を活かしたプロダクト
目指す風景は「森と寄り添う暮らし」
yaso(ヤソ)は八ヶ岳の麓である長野県茅野市を拠点とした、地域産材の利活用プロジェクトです。間伐材等を使用し、展開しています。
すべての製品の原料に、無農薬の樹木を使用しています。また、直接肌に触れる商品は防腐剤・合成香料・合成着色料フリー。安心してご使用いただけます。
日本の森林に、再び価値を
人々の営みによって育てられ、守られてきた日本の森。
森は美しい景観をもたらすだけでなく、命の源である酸素を生み出し、さまざまな生き物たちのすみかとなり、ときには土砂崩れや嵐といった自然災害から私たちを守ってくれます。
しかし、時代が移りゆくなかで人々の暮らしは樹木から遠ざかり、森からの恩恵に気がつきにくい生活様式へと変化しました。
人々は現在もさまざまな形で樹々に触れている一方で、日本の森林はほとんど忘れられた存在となりました。
そこでyasoは、循環化型資源として再注目されている森の樹木を活かしたプロダクトを生み出すことで、日本を取り巻く自然環境の豊かさ、魅力、価値を再構築していきたいと考えています。そして、多くの人が樹と寄り添い暮らしていくことで、数十年、数百年先の未来も、日本の豊かな森林を持続させることをミッションとしています。
森の資源を活かしたものづくり
yaso(ヤソ)は、地域産材の利活用プロジェクトとして、長野県茅野市のツリーケア事業社『株式会社木葉社』と、デザイン事務所 『株式会社リパブリカ』が共同で立ち上げました。ツリーケア(林業)とデザイン、それぞれの会社が持つリソースを活かし、日本の森林素材の魅力・価値を最大化させることを目指しています。本来ならば廃材となってしまう地域の樹木を積極的に活用し、環境に負担をかけないものづくりを心がけています。
yasoの特徴である“森の香り”を纏う商品は、大切な方への贈り物としても、幅広い方にお選びいただけます。
『Odai/cokage』ユネスコエコパーク認定三重県大台町の樹木のプロダクト
自然とひとが共生し、森と人にとって持続可能な森づくり
森が豊かになれば、私たちも豊かになる。そして私たちが豊かになれば、森も豊かになる。
Odai/cokageは、未来につなぐ森をつくるために、持続可能であり、もっと森林資源の可能性を広げることが重要だと考え、日々の暮らしに取り入れられるプロダクトを通して森林資源の活用と新たな林業のモデルを提案されています。
宮川森林組合の取り組みと精油へのこだわり
大台町を拠点にする「宮川森林組合」が中心となり、「できるだけ自然に近いかたちにする」ことを目指して取り組まれています。森林組合のスタッフが枝の1本1本、 葉の1枚1枚からすべて手作業で厳選して採取し、エッセンシャルオイルは水蒸気蒸留法でじっくり時間をかけて抽出されています。抽出に使用する水は、清流として知られる宮川の支流から引いています。
また、季節だけでなく樹木の成長サイクルや、山全体の資源量を考慮しながら採取量を調整しています。
大台町の自然が凝縮された天然成分100%の精油からは、雄大で時には過酷な生育環境の中を生き抜いてきた樹木の力を感じていただけるはずです。
Odai
日々の暮らしで感じている「自然」をかたちにしたものです。この商品で、あなたの日々の暮らしをより豊かに、そして大台町の自然の豊かさを感じてもらえたらと願っています。
cokage
大台町に自生する樹木から採取した精油を使ったスキンケアブランド。"cokage"は木がつくる日陰のことです。春夏秋冬を通して私たちの生活に恵みを与え、生物を守ってくれるこの豊かな広葉樹の森を増やしていくために、森からの産物を活用する日本発のBiosphere model のブランドです。